ラファエルガンダム/セラヴィーガンダムII|昼MS【ガンチャン】

ラファエル!

★★★チャンネル登録でガンチャン更新情報を最速ゲット!★★★

「昼MS(メシ)」は、お昼休みのひと時にサクッと見られるショートムービー。
ひと息ついたら午後もガンばりましょう!

【作品】
ガンダム MS動画図鑑

【概要】
 『MS動画図鑑』とは、「ガンダム」の名を戴く「TVシリーズ、劇場作品、OVA」など、映像作品に登場するモビルスーツ、モビルアーマーを完全に網羅し解説した、500本以上のコンテンツ数を誇るムービーで綴ったメカニック図鑑です。

 その内容は、活躍シーンの映像とともに、歴代のガンダムシリーズを彩ったモビルスーツ、モビルアーマーたちの武装やスペック、果ては運命までも語り尽くした、究極のサンライズ完全監修データベースなのです。

 これらのコンテンツは、サンライズに於いて、2002年より携帯電話やインターネット用として営々と開発され続けているもので、氷川竜介氏による名調子の解説、檜山修之氏による迫力のナレーションは好評を博しております。

【メインスタッフ】
企画・制作:サンライズ/ナレーション:檜山修之/MSコメンタリー(解説文):氷川竜介/音響監督:藤野貞義/特別協力:MS顕彰評議会

#ガンチャン #ガンダム #MS動画図鑑

★★★ガンダムの最新情報は公式ポータルサイト「ガンダムインフォ」をチェック!★★★

▼ガンダム公式ポータルサイト「ガンダムインフォ」

▼ガンダムインフォ公式Twitter

▼機動戦士ガンダム40周年プロジェクト

▼機動戦士ガンダム40周年プロジェクト公式Twitter

▼サンライズ公式サイト

▼サンライズ公式Twitter

(C)創通・サンライズ

76 COMMENTS

よしをよしを

ガンダムであり、ガ系の技術も取り込んでいるから見た目がガ系っぽくなってるのが特徴的で良い

返信する
クレール

セラヴィーIIを除いて、遂に乗ってるガンダムがだいぶスリムになるという…機体カラーにティエリアのテーマカラーが入ってるからホントにティエリアが自力で用意した専用機ってのが伝わる。

返信する
あーで

中の人(ナドレ)→背中の人(セラフィム)→上の人(セラヴィーⅡ)で
毎回何かしらあるティエリア機体好き

返信する
ちひきと

正直奇抜でもかっこよくて好き。ティエリアの機体だけどスリムで割とアクティブなの好き

返信する
コビー

1体で2体のガンダムっていうコンセプトを踏襲しつつイノベイド系の完成型って感じになっててすき。本来計画の逸脱者であるリボンズが率いたイノベイドの技術を取り込み、それを対話のために使ってるのがティエリアなりの軌道修正って感じがするのもいい

返信する
toko yoda

プルトーネやガルムガンダムから作られたガ系が再びラファエルガンダムというガンダムに戻って来たって考えると感慨深い。

返信する
焔村皋月

1:06のセラヴィーIIと分離する時の降下シーンが2期OPの降下するナドレみたいで好き

返信する
鴨吉車両所

復活したティエリアが搭乗したヴァーチェ系列最後の機体。
CBの他の3機とは異なり、ガデッサ等のガ系列の流れを汲む機体である為にガンダムながらもガ系列のデザインが色濃く踏襲されている。
動力源も擬似GNドライヴである事も特徴的。

異端な機体だが、子機としてセラヴィーIIを搭載したり、細身でありながら砲撃戦を得意とする等、ティエリアがこれ迄乗ってきたヴァーチェ(ナドレ)、セラヴィー(セラフィム)の性能を受け継いだ名機でもありました。

返信する
悪者松

ファンネルやビット的な遠隔操作型攻撃端末搭載機のひとつの理想的な姿なのかもしれない…

返信する
鼻ティッシュのプリンス

ソレスタルビーイングに合流して刹那を救うシーンはBGMも相まってめっちゃテンション上がった

あと、分離してセラヴィーが出たのも凄かった

返信する
Boke新人おっさん

パっと見はデカイ物を乗っけて特徴的な機体だ。大火力で無人機もあり充実している。

返信する
パンパパン朝はパン

やっぱりティエリア機はカッコいい
頭脳系と見せかけて火力増し増しの脳筋プレイが堪らん

返信する
東方聖教会会長

搭乗してるシーンはめちゃくちゃ少ないけど、一番の活躍(刹那の救出)をした機体
このごつさがいいんだよ

返信する
Syun A

合体してるといかつい→分離するとスリムになるのはヴァーチェ→ナドレ感があって好きなんだよな
あとティエリア機で初めて紫色が入ったので、4機並べた時の見栄えが良い。

返信する
T Aosawa

武装のほとんどをセラビー側に全振りして、本体のラファエルには大した機能が無いと言う極端なコンセプトが好きw
って言うか、ダブルオーに出てくるMSで一番好きw

返信する
u6g

初期は色々衝突してたせっちゃんと最もながーい付き合いになったのがティエリアというのは何とも感慨深い

返信する
多趣味ラボの流記[RUKI ] ch

4機の並びは叶わなかった…
ダブルオーライザーもとい刹那を託して、壮絶な散り方は印象に残った(なお終盤は妖精)

返信する
Hayato Nagaya

ガシリーズのデータから、生まれたラファエル
頭の上にガンダム乗せてる斬新さ好きw

ELSに取り込まれて、自爆した時の衝撃は今でも忘れられない….

返信する
夢兎狼影

セラヴィーの時にセラフィムを別売りにしてたみたいにラファエルとセラヴィーⅡを別にしてくれたらなぁ

返信する
おっ゜てLv.25

純正ドライヴのラファエル見たかった😔
クソボンズが壊しやがったから😒

返信する
MIRROR RIDER ABYSS

ガシリーズのデータから、生まれたラファエル
頭の上にガンダム乗せてる斬新さ好きw

ELSに取り込まれて、自爆した時の衝撃は今でも忘れられない….

返信する
ただの王子様

ソレスタルビーイングに合流して刹那を救うシーンはBGMも相まってめっちゃテンション上がった

あと、分離してセラヴィーが出たのも凄かった

返信する
ルキナ

刹那を守り抜いた←初期の犬猿の仲から、よくこんな仲良しコンビになったよなって思ってます(涙)

返信する
ほむさっつー

1:06のセラヴィーIIと分離する時の降下シーンが2期OPの降下するナドレみたいで好き

返信する
シロマリア

外装→背中に一機→頭に一機
ファングやビットみたいな端末じゃなくて本体と本体なの奇抜で好き
セラヴィーⅡに太陽炉全部乗っけていてラファエル自体はコンデンサーで動いてるんだよね

返信する
[MULCH HOBBY LABO]ch

4機の並びは叶わなかった…
ダブルオーライザーもとい刹那を託して、壮絶な散り方は印象に残った(なお終盤は妖精)

返信する
あーでぇ

中の人(ナドレ)→背中の人(セラフィム)→上の人(セラヴィーⅡ)で
毎回何かしらあるティエリア機体好き

返信する
寝落ち兎のほむさっつー

1:06のセラヴィーIIと分離する時の降下シーンが2期OPの降下するナドレみたいで好き

返信する
Mr.鴨吉

復活したティエリアが搭乗したヴァーチェ系列最後の機体。
CBの他の3機とは異なり、ガデッサ等のガ系列の流れを汲む機体である為にガンダムながらもガ系列のデザインが色濃く踏襲されている。
動力源も擬似GNドライヴである事も特徴的。

異端な機体だが、子機としてセラヴィーIIを搭載したり、細身でありながら砲撃戦を得意とする等、ティエリアがこれ迄乗ってきたヴァーチェ(ナドレ)、セラヴィー(セラフィム)の性能を受け継いだ名機でもありました。

返信する
竹山よしを

ガンダムであり、ガ系の技術も取り込んでいるから見た目がガ系っぽくなってるのが特徴的で良い

返信する
@user-um7jy1jd7c

セラヴィーIIを除いて、遂に乗ってるガンダムがだいぶスリムになるという…機体カラーにティエリアのテーマカラーが入ってるからホントにティエリアが自力で用意した専用機ってのが伝わる。

返信する
@Erde_0

中の人(ナドレ)→背中の人(セラフィム)→上の人(セラヴィーⅡ)で
毎回何かしらあるティエリア機体好き

返信する
@user-wi5fv9tk9h

ガンダムであり、ガ系の技術も取り込んでいるから見た目がガ系っぽくなってるのが特徴的で良い

返信する
@u6g592

初期は色々衝突してたせっちゃんと最もながーい付き合いになったのがティエリアというのは何とも感慨深い

返信する
@user-dm9sv5xb2w

1体で2体のガンダムっていうコンセプトを踏襲しつつイノベイド系の完成型って感じになっててすき。本来計画の逸脱者であるリボンズが率いたイノベイドの技術を取り込み、それを対話のために使ってるのがティエリアなりの軌道修正って感じがするのもいい

返信する
@chihikito

正直奇抜でもかっこよくて好き。ティエリアの機体だけどスリムで割とアクティブなの好き

返信する
@xd001_x

ソレスタルビーイングに合流して刹那を救うシーンはBGMも相まってめっちゃテンション上がった

あと、分離してセラヴィーが出たのも凄かった

返信する
@tokoyoda2144

プルトーネやガルムガンダムから作られたガ系が再びラファエルガンダムというガンダムに戻って来たって考えると感慨深い。

返信する
@user-hu8cs5ef1q

1:06のセラヴィーIIと分離する時の降下シーンが2期OPの降下するナドレみたいで好き

返信する
@user-nb9nm6nw2p

やっぱりティエリア機はカッコいい
頭脳系と見せかけて火力増し増しの脳筋プレイが堪らん

返信する
@syuna4308

合体してるといかつい→分離するとスリムになるのはヴァーチェ→ナドレ感があって好きなんだよな
あとティエリア機で初めて紫色が入ったので、4機並べた時の見栄えが良い。

返信する
@user-iy3pv7bh4w

搭乗してるシーンはめちゃくちゃ少ないけど、一番の活躍(刹那の救出)をした機体
このごつさがいいんだよ

返信する
@aochanworld

武装のほとんどをセラビー側に全振りして、本体のラファエルには大した機能が無いと言う極端なコンセプトが好きw
って言うか、ダブルオーに出てくるMSで一番好きw

返信する
@captain-pikasama

復活したティエリアが搭乗したヴァーチェ系列最後の機体。
CBの他の3機とは異なり、ガデッサ等のガ系列の流れを汲む機体である為にガンダムながらもガ系列のデザインが色濃く踏襲されている。
動力源も擬似GNドライヴである事も特徴的。

異端な機体だが、子機としてセラヴィーIIを搭載したり、細身でありながら砲撃戦を得意とする等、ティエリアがこれ迄乗ってきたヴァーチェ(ナドレ)、セラヴィー(セラフィム)の性能を受け継いだ名機でもありました。

返信する
@makkon1979

プルトーネ・ガルムから派生したGNZシリーズがガンダムに戻るの何か好き

返信する
@Same73-rider57

ガシリーズのデータから、生まれたラファエル
頭の上にガンダム乗せてる斬新さ好きw

ELSに取り込まれて、自爆した時の衝撃は今でも忘れられない….

返信する
@user-wh5wc6lb7y

外装→背中に一機→頭に一機
ファングやビットみたいな端末じゃなくて本体と本体なの奇抜で好き
セラヴィーⅡに太陽炉全部乗っけていてラファエル自体はコンデンサーで動いてるんだよね

返信する
@user-hb3eo2yu9b

ファンネルやビット的な遠隔操作型攻撃端末搭載機のひとつの理想的な姿なのかもしれない…

返信する
@riki-1340

刹那を守り抜いた←初期の犬猿の仲から、よくこんな仲良しコンビになったよなって思ってます(涙)

返信する
@rukich777

4機の並びは叶わなかった…
ダブルオーライザーもとい刹那を託して、壮絶な散り方は印象に残った(なお終盤は妖精)

返信する
@user-Surumenix

刹那 ダブルオーだけ失う
ロックオン マイスターを失う(ニール…)
アレルヤ ハルートしか残ってない
ティエリア 全機喪失

返信する
@user-ts2vf2lt7r

1:10 「肉体を喪失していたティエリアの新たな力となり…」爆発してまた喪失してるやないか!!

返信する
@skydragoon1234

サントラにハマるきっかけになったのは間違いなくラファエル救援のシーン
川井先生、良い曲をいつもありがとうございます!

返信する
@user-hk1ff6zv8l

イノベイドにゆかりのあるガ系とガンダムの融合した機体が、ティエリアを体現しているようで好きなんだ。。。
あと顔も特徴的でカッコイイ。。。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA