【虐待は傷害】子どもの本心は無視?親の意見を信じる?ウソを強要?当事者&ラファエルと考える|アベプラ

ラファエル!

. 
◆続きをノーカットで視聴

 
◆過去の放送回はこちら
【森の中でピザ】ヒグマ遭遇動画なぜ批判?過激さで再生数を?食べ物で誘った?ラファエルと考える|アベプラ

 
【モノ言う株主】株価は上がってる?報道はミスリード?会社って何?村上ファンド創業メンバーが解説|アベプラ

 
◆キャスト
MC : 田村淳
阿部紫桜(大学生 母親と交際相手に虐待を受ける)
田中れいか(たすけあい代表理事)
ラファエル(仮面YouTuber)
池澤あやか(タレント/エンジニア)
小林史明(衆議院議員)
司会進行 : 平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター : 新井里美

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #ラファエル #虐待 #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:
Twitter:
TikTok①:
TikTok②:
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:
Android:
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

69 COMMENTS

しゃけ

虐待されたら一生心に残る
怒られないように反射的に
嘘ついちゃうし
怒鳴られると涙が止まらなくなる
キツく言われるとフリーズしちゃう
こういうのは何年経っても消えません
心は壊れて苦しいままです。

返信する
岸辺四郎

子供ってのは親に生殺与奪の権を握られてる状態なんだよなぁ…逆らえるわけないんよ。生きてる世界も狭いから近くの大人は親戚か学校の先生しかおらんし。何されても親のことを嫌いになれない気持ちを利用され続ける…、

返信する
ma N.

残念だけど、いじめと同じで無くなるものではない
いかにして育てられない親を早期発見して保護するかって問題だと思う

返信する
銀砂

親の所為で産まれ生きているのに当の親は何故か「自分のおかげでお前は生きている。」と勘違いする。

返信する
ぽんちー

虐待されてもなんで親元に戻るんだって言う人いるけど、「自分にも人並みの家庭の温かさがあったんだ。少しは愛されてたんだ。」って正当化したくなるんだよ。だって全く愛されてないとか本当に辛いから認めたくないんだよ、、

返信する
Nach

次男を2回も一時保護しているのに、児童相談所が子供を親元に帰しているのが納得出来ない。

返信する
あいう

虐待はなくならないので、なくそうではなく虐待にあっても保護できる環境づくりが必要
例えば施設から親元に返すのではなく施設に親が会いにいくことしかできなくするとか
そのためには施設を増やし人員を増やさないといけない
子供手当増やすのもいいがケア面も増やさないと

返信する

「子供を育てる」って、絶対に向き不向きがある。
「すべての人間が当たり前に子供を産むべき」という考え方を根本から変えていかないと、軽い気持ちで子どもを産む人たちはいなくならないと思う。

返信する
kaya

親になる前の試験などという非現実的な案ではなく、まずは親権を簡単に剥奪し別の人間に譲渡できるよう、国の権力を強めるべきです。

返信する
僕なんて嫌いだ

まず、“子供は親の元で暮らすべき”という前提を無くして、一時保護ではなく、本来親の元で受けれるはずの愛情や教育を国の子として国が与えるという考え方にしないと変わらない。
虐待する人は子を所有物として捉えるから、手元にある時は自分の思い通りにならないと手を挙げるし誰かに取られたく無いからどんな手を使ってでも奪い戻そうとする。
これは、指導なんて生ぬるいものでは到底治らない依存症のようなもの。
虐待する本人も悪いこととわかっているけどやめられない。だから、隠そうとするし嘘もつく。反省したと言う。
本人がボロボロになる依存症なら本人に返ってくるだけだけど、子供への虐待はあってはならない。
しかも、自己弁護の為に子供が悪さをしたからと子供のせいにする。子供に何重もの傷を負わす。

子供を産めたとしても育てられない人間がいると法律の根本から見直していかないとなくならない。
父が働き母が家事子育てをしていく健全な家庭が本来あるべき家庭だとかなんとか言うてる政治家は、現実を見ていなさすぎる。

返信する
和子 桜井

出生届を出されないアンダーグラウンドな子供たちが増えるだけだったりして…

返信する
71(なない)

少なくとも虐待した自分の親は虐待を軽く見てる、自分は小学生の頃から死にたいなんて思いたくなかった。

返信する
fozaya

そもそも日本社会のあり方や慣習も問題で、子供なども含め社会的弱者と言われる人の尊厳を軽視する傾向が日本には昔からある。現代ではマシにはなってきてるがそれでも日本社会の視野が新しくなり切り替わり意識が変わらなきゃ。

返信する
おもち

子供が手元にいないと児童扶養手当がもらえないから、虐待親はあの手この手で子供を取り返そうとするんです。

返信する
ペリ

メディアはこういう理不尽な苦しみをどんどん明るみに出してほしい。でもそれだけじゃ再生数取れないのだろうか。

返信する
dtdta

産んじゃダメな夫婦に育てられた子どもがろくでもない大人になり、またろくでもない親になる。
それが許せない、断ち切るべき。

返信する
shinji s

虐待された経験を持つ方々が番組への出演に敬意を感じます。

虐待のニュースを聞くたびに胸が苦しくなります。。。。

返信する
まる

児相に予算と人と権限をもっと与えるべき。
警察も民事だからと言わず、積極的に関わるようにするしかない。

返信する
MICHIMICHIMICHIRIN

子どもたちがソーシャルワーカーとつながる環境って本当に必要だと思う。

返信する
ただのZAko

相談窓口をいくら増やしても、いちばん身近な親に裏切られた子供が、見ず知らずの赤の他人を頼って相談するなんて難しすぎる。

返信する
Yu Ri

産む前に試験合格したとして、頭で分かっていても産後は寝不足や仕事やらで精神的に余裕が無くなってしまうのが原因かと。。
自分以外に気軽に面倒見てくれる人がいるだけで負担はかなり違うはず。

返信する
だっちゃん

子供を産む前から虐待しようと思っている人は少ないですよね。
出産後に定期的ならケアは必要だとは思いますが…

返信する
Kasmin Tee

子どもを産む前に試験を受けたとしても産んでから変わる人もいるのでちょっと難しいかも。子どもがSOSを出す時には既に深い傷を負っていると思うので、そうなる前に積極的に介入していかないといけないと思う。虐待を虐待とも認識できない赤ちゃんや未就学児はどうやって助けるんだろう?生まれてから親が赤ちゃんに全く話しかけず、ミルクとおむつ替えだけしていた家庭の赤ちゃんが2歳になっても歩こうともせず寝たきり。ベビーシッターを頼まれたシッターさんが異変に気づいたという話を聞いたことがあるけど、もしベビーシッターすら頼まなかったらいつ発覚したのだろう?一歳児検診などで明らかな発達の遅れがみられても「発達の遅れ」だけで虐待の調査などには結びつかないのだろうか。もちろん虐待じゃないケースの方が多いだろうけど、万が一のためにそこは介入すべきだと思う。虐待を疑われた親はショックかもしれないけど、そういった積極的な介入で本当に救われる命もあるのだと思って理解するしかない。虐待はその子の人生を一生狂わせる犯罪行為。難しいことだと思うけど「虐待ゼロ」の社会を実現して欲しい。

返信する
のなゆみ

ラファエルさん、、、最初から親になれる人なんていても少数ですよ。
だから産む前と産んだ後のケアがとても大切。
国家資格並のテストではなくね。

返信する
山本みゆき

テストなんかで親にふさわしいかどうかわかるわけないでしょうに…。教師や警察だって犯罪犯してるんだからさ。

返信する
RX-惑丸

誰もが人を産んでもいいという権利は生まれた子の権利の侵害になり得ることを忘れないで欲しい

返信する
にゃんちゅう

産む前に「あなたは子を産む資格はありませんので絶対やめてください」を素直に聞く人おるんか?
子を産むのに適さない人が聞くわけないだろ😂

返信する
皆見ロンリー

家庭で子供を育ててこそ、子供は幸せなんだという幻想から社会の意識を解放していかないと虐待は減っていかないと思いました。

返信する
からあげさん

ぶっちゃ親の愛は無償の愛とかいう人いるけど、子どもへの親の愛の方が無償だよ。
殴られてもママといたいパパといたい、離れたくない、良い子になれば笑ってくれるそんなふうにどんどん我慢して我慢して命が尽きてしまう子がいっぱいいる。

返信する
ggST

次男を2回も一時保護しているのに、児童相談所が子供を親元に帰しているのが納得出来ない。

返信する
Ka Yu

本当そう思います。虐待された子はその家庭に生まれ育ってるからそれが普通だと思ってしまうし、その時は子供だから助けの求め方もわからないのでそのまま育ってしまい大人になって社会に出てから生き方に苦しみます。私も虐待受けて育ちましたが、人間嫌いになり生きるのが辛いです。大人になると助けの求め方が分かっても大人だからってさらに誰も助けてくれません。母親には産んで欲しくなかったと今でも思うし一生思っていると思います。

返信する
youth-K

次男を2回も一時保護しているのに、児童相談所が子供を親元に帰しているのが納得出来ない。

返信する
ミューズ

身体的虐待、精神的虐待。
表面上だけでわからない虐待もあるから難しいね

返信する
ドレス 紅の

誰でも親になれちゃうからね。
どれだけ酷い子育てをしても
子供が大人になったら
「もう子供じゃないんだから」
「もう大人なんだから」って
言っとけば済むからね。

返信する
吃音症ぼっちの主張【人間の闇】

少なくとも「子ガチャ」って言ってる人は親に向いてないことが判明していると思います

返信する
@michikosakamoto888

子どもたちがソーシャルワーカーとつながる環境って本当に必要だと思う。

返信する
@zako5888

相談窓口をいくら増やしても、いちばん身近な親に裏切られた子供が、見ず知らずの赤の他人を頼って相談するなんて難しすぎる。

返信する
@user-rl4vr8vq2k

誰でも親になれちゃうからね。
どれだけ酷い子育てをしても
子供が大人になったら
「もう子供じゃないんだから」
「もう大人なんだから」って
言っとけば済むからね。

返信する
@user-xc1yp3wd1g

ぶっちゃ親の愛は無償の愛とかいう人いるけど、子どもへの親の愛の方が無償だよ。
殴られてもママといたいパパといたい、離れたくない、良い子になれば笑ってくれるそんなふうにどんどん我慢して我慢して命が尽きてしまう子がいっぱいいる。

返信する
@user-hs5jn9lt9p

虐待されてもなんで親元に戻るんだって言う人いるけど、「自分にも人並みの家庭の温かさがあったんだ。少しは愛されてたんだ。」って正当化したくなるんだよ。だって全く愛されてないとか本当に辛いから認めたくないんだよ、、

返信する
@MrAaaaaaaaaaaaa

「子供を育てる」って、絶対に向き不向きがある。
「すべての人間が当たり前に子供を産むべき」という考え方を根本から変えていかないと、軽い気持ちで子どもを産む人たちはいなくならないと思う。

返信する
@rx-1365

誰もが人を産んでもいいという権利は生まれた子の権利の侵害になり得ることを忘れないで欲しい

返信する
@user-py3tr1nb5s

少なくとも「子ガチャ」って言ってる人は親に向いてないことが判明していると思います

返信する
@user-cc9su6bl6o

家庭で子供を育ててこそ、子供は幸せなんだという幻想から社会の意識を解放していかないと虐待は減っていかないと思いました。

返信する
@kaya-wz8hp

親になる前の試験などという非現実的な案ではなく、まずは親権を簡単に剥奪し別の人間に譲渡できるよう、国の権力を強めるべきです。

返信する
@man.29

残念だけど、いじめと同じで無くなるものではない
いかにして育てられない親を早期発見して保護するかって問題だと思う

返信する
@user-mr4jn1xf9z

まず、“子供は親の元で暮らすべき”という前提を無くして、一時保護ではなく、本来親の元で受けれるはずの愛情や教育を国の子として国が与えるという考え方にしないと変わらない。
虐待する人は子を所有物として捉えるから、手元にある時は自分の思い通りにならないと手を挙げるし誰かに取られたく無いからどんな手を使ってでも奪い戻そうとする。
これは、指導なんて生ぬるいものでは到底治らない依存症のようなもの。
虐待する本人も悪いこととわかっているけどやめられない。だから、隠そうとするし嘘もつく。反省したと言う。
本人がボロボロになる依存症なら本人に返ってくるだけだけど、子供への虐待はあってはならない。
しかも、自己弁護の為に子供が悪さをしたからと子供のせいにする。子供に何重もの傷を負わす。

子供を産めたとしても育てられない人間がいると法律の根本から見直していかないとなくならない。
父が働き母が家事子育てをしていく健全な家庭が本来あるべき家庭だとかなんとか言うてる政治家は、現実を見ていなさすぎる。

返信する
@skymshnj81

虐待された経験を持つ方々が番組への出演に敬意を感じます。

虐待のニュースを聞くたびに胸が苦しくなります。。。。

返信する
@Sabame1

本当そう思います。虐待された子はその家庭に生まれ育ってるからそれが普通だと思ってしまうし、その時は子供だから助けの求め方もわからないのでそのまま育ってしまい大人になって社会に出てから生き方に苦しみます。私も虐待受けて育ちましたが、人間嫌いになり生きるのが辛いです。大人になると助けの求め方が分かっても大人だからってさらに誰も助けてくれません。母親には産んで欲しくなかったと今でも思うし一生思っていると思います。

返信する
@user-rk4gz2lc5b

虐待はなくならないので、なくそうではなく虐待にあっても保護できる環境づくりが必要
例えば施設から親元に返すのではなく施設に親が会いにいくことしかできなくするとか
そのためには施設を増やし人員を増やさないといけない
子供手当増やすのもいいがケア面も増やさないと

返信する
@user-bg5ee4eu2g

親の所為で産まれ生きているのに当の親は何故か「自分のおかげでお前は生きている。」と勘違いする。

返信する
@0Aaa_aaA0

「子供を育てる」って、絶対に向き不向きがある。
「すべての人間が当たり前に子供を産むべき」という考え方を根本から変えていかないと、軽い気持ちで子どもを産む人たちはいなくならないと思う。

返信する
@user-hd3ux5gl4x

虐待されたら一生心に残る
怒られないように反射的に
嘘ついちゃうし
怒鳴られると涙が止まらなくなる
キツく言われるとフリーズしちゃう
こういうのは何年経っても消えません
心は壊れて苦しいままです。

返信する
@kishibeshiro

子供ってのは親に生殺与奪の権を握られてる状態なんだよなぁ…逆らえるわけないんよ。生きてる世界も狭いから近くの大人は親戚か学校の先生しかおらんし。何されても親のことを嫌いになれない気持ちを利用され続ける…、

返信する
@user-pz3tf7nx1f

少なくとも虐待した自分の親は虐待を軽く見てる、自分は小学生の頃から死にたいなんて思いたくなかった。

返信する
@YuRi-nr2zo

産む前に試験合格したとして、頭で分かっていても産後は寝不足や仕事やらで精神的に余裕が無くなってしまうのが原因かと。。
自分以外に気軽に面倒見てくれる人がいるだけで負担はかなり違うはず。

返信する
@fs-zr6xn

産む能力と育てる能力は別
育てる能力がない場合、他に預けられる方がよい

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA